値上げは手紙が5年半ぶり、はがきが2年4カ月ぶりとなる。
2019年10月1日から、手紙は25グラム以下の定形郵便物は郵便料金を2円値上げして84円に、はがきを1円値上げして63円になるとのことですが…
はがきは現在62円で、増税分を転嫁すると63・15円の計算になりますが、手紙と同様に四捨五入して63円。
はがきは14年4月の消費増税で50円から52円になり、17年6月にも人手不足による人件費の上昇などを理由に62円に値上げされています。
消費税率が10月に8%から10%に上がるのを受け、増税分を転嫁とのことのようです。
前回の消費増税にあわせて80円から82円になったのは2014年4月の増税にあわせてでした。
今年10月からの増税分を単純に上乗せすると83・52円となるが、1円単位で四捨五入して84円、つまり2円の値上げということですね。
ゆうパックなども、ヤマト運輸が値上げ(値下げサービスをやめた)時は、法人などには値引きサービスがあったのですが、どんどんと値引き幅がおさえられて、いつの間にかそんなに変わらない価格になってきました。
郵便料金について、定型と定形外の違いは?郵便料金など調べる料金一覧表
郵便料金一覧表、早見表
郵便局に行ったらぜひいただいておくと便利ですよ。
もちろんネットでも郵便料金は調べることができますが、手元にあると結構便利です。
A3サイズの表です。
A4の1面だけをコピーしました。
定形郵便物・定形外郵便物の料金—重量制
定形郵便物
重量 料金 |
定形外郵便物
規格内: 長辺34cm以内、 短辺25cm以内、 厚さ3cm以内 および重量1kg以内
重量 料金 |
定形外郵便物
規格外 重量 料金
|
以前は定形外郵便で、この規格内と規格外の区別がなくすべて重量だったのでそのつもりで料金を見積もっていったら厚さが規格外で料金が不足していました。
料金は切手がいいですね
郵便料金って切手を貼りますね。
でも郵便局に行くと切手ではなく金額を計算してくれて料金だけ支払うとシールを貼ってくれますがちょっと味気ないですよね。
切手で出したいといえばもちろんその料金の切手を販売してくれますよ。
記念切手などとても素敵なのがあるんです。
通常のはがきは62円です(52円から10円も上がりました)
新料額との差額および所定の手数料(郵便切手1枚につき5円)をお支払いいただければ交換することができます。 新料額との差額10円(62円-52円)+所定の手数料(5円)=15円 をお支払いいただく必要があります。 手持ちの52円の通常はがきを、新料額の62円の通常はがきに交換することはできますか?2017/06/01
通常はがき62円
年賀はがき52円
往復はがき124円
郵便料金や運送料など最近は値上がりしていますね。
チエックしておかなくてはです。
年賀はがきなどの失敗、書き損じの交換は可能?
失敗!書き損じはがき・切手の交換は可能です。
書き損じたはがきや郵便書簡、特定封筒(レターパック封筒およびスマートレター封筒)やご不要になった郵便切手等は、所定の手数料がいりますが交換は可能ですよ。
レターパックが古くなっていて交換してもらったことがあります。
はがきやレターパックの交換については日本郵便のホームページで
郵便局ネットショップでのお買い物は楽天カードがお得
郵便局のネットショップってしってました?
ふるさと特産品など美味しいものもありますよ。
ショッピングには楽天カードがお得。
楽天カードはポイントもつくのでお得ですよ。
本の紹介
↓