郵便番号の調べ方をしっておくことが、仕事の場合でも、個人的にも年賀状や暑中見舞いやはがきや手紙を出すとき、住所録を作る時などに便利です。
住所や氏名+郵便番号は郵便物を出すときには必須ですね。
個人でも住所録を作っておくと、年賀状、暑中見舞い、お礼状、挨拶状などをサッとだせてとてもある意味お付き合い、コミュニケーションの質が上がるかもですね。
なんでもメールやら、ラインになってきたこのごろ、先日お母さまがなくなって花を贈った知人からきたお礼状は本当に心にしみるものがありました。
郵便番号ですが、結構住所は書いてくれても郵便番号を書かない人もいたりして調べることが多いということもあります。
郵便番号の調べ方について紹介します。
郵便番号を忘れて住所だけ書いて郵便物をだすとどうなるか?
それは大丈夫。
ちゃんととどきます。
ですが、正確に相手先で届けてもらうには郵便番号があったほうが安心ですよね。
反対に、郵便番号と住所が間違っていた場合、郵便番号優先で配送手続きがとられるようです。
以前、間違って出してしまって荷物がずいぶんと時間がかかったことがあります。
郵便番号の間違いには注意しましょう!
郵便番号検索は郵便局のHPで
番号がわからない時は郵便局の公式サイトhttp://www.post.japanpost.jp/index.htmlで郵便番号を調べることができます。
サイト内にある郵便番号を調べるというページhttp://www.post.japanpost.jp/zipcode/で
調べたい都道府県、市区町村、番地などを選択すれば簡単に検索できます。
住所から郵便番号を調べることもできますよ。
反対に郵便番号しかわからない場合にも郵便局の公式サイトでは郵便番号からその当該の地域をしらべることもできます。
郵便局のネットワークってすごいな、とおもうのですが、郵便番号で当該の地域だけいれて番地などいれなくて出してしまったときがあって、もちろんあて名はかきましたが、届いたことがあります。
そういえば田舎のほうでは昔は番地などいれなくても届いていたような気もします。
そういうこともありますが、正式にちゃんと郵便物をとどけてもらおうとおもったらやはり、郵便番号・住所はちゃんと番地まで・氏名ははっきり書いて出すことです。
もちろん切手はちゃんと貼ってだしてくださいね。

郵便局のネットショップでは切手も購入できます
日本郵便での切手の取り扱いー平昌(ピョンチャン)オリンピック)で大活躍の羽生選手や他の選手の記念切手の購入は?!
切手については、郵便局のほか、コンビニエンスストアや日本郵便のサイトで購入できます。
通常の木ってと記念切手(特殊切手)があります。
一部の記念切手については特定の中央郵便局や日本郵便のサイト上でネット販売されるのみで普通の郵便局では手に入らないものもあります。
最近話題になっている平昌(ピョンチャン)オリンピックで大活躍のフィギュアスケートの羽生結弦選手や宇野昌磨選手の記念切手も、、女子チームパシュート(高木美帆、佐藤綾乃、高木菜那、菊池彩花)の記念切手も、近所の郵便局などどこでも購入できるということはありません。
スピードスケートの小平奈緒選手や、高木美帆選手、スキージャンプの高梨沙羅選手、スノーボードの平野歩夢選手の記念切手も人気です。
これらの記念切手も同様にどこでも購入できるのではないのですね。
おなじく、マススタートの高木菜那選手や、カーリング娘ことカーリング女子(LS北見:本橋麻里選手、鈴木夕湖選手、吉田夕梨花選手、吉田知那美選手、藤澤五月選手)の記念切手も発売されます。
これらの記念切手が購入できるのは、東京中央郵便局や選手の出身地の中央郵便局、その他全国主要都市の主要な中央郵便局のほか、日本郵便のネットショップだけです。
郵便局の店頭では1日に販売できる数が限られている上、原則として1商品あたり一人1シートまでとなっています。長蛇の列に並ばないといけませんが、日本郵便のサイトでは数量の上限なしで購入できます。ただ、アクセスが殺到して、すごいことになっていて購入しづらいケースもあるので、その場合は時間をおいて粘り強くアクセスしてお気に入りの選手の記念切手をゲットしてみてください。
最新の情報も日本郵便のサイトでご確認ください。
https://yu-bin.jp/kitte/pyeongchang2018/olympic/
ショッピングには楽天カードがお得
楽天カードはポイントもつくのでおおすすめです。
「おすすめ本の紹介」