Dropbox(ドロップボックス)とは?
Dropbox(ドロップボックス)はアメリカのDropbox, Inc.が提供しているオンラインストレージサービスのことです。
オンラインストレージとローカルにある複数のコンピュータとの間でデータの共有や同期を可能とします。
Dropboxの基本と使い方について
専用のフォルダにファイルをドラッグ&ドロップするだけで、データの共有・同期ができます。
ビジネス版ですが、こちらの動画で、ドロップボックスがどういうものかが良く理解できます。
利用を検討されているかたはまずチエックしてみてください。
イメージがつかみやすいと思います。
ドロップボックスを使用するには?
使用のコンピューターでウエブブラウザから、又はスマホ、iPhoneにドロップボックスのアプリをダウンロードしてアカウントを作成します。
動画で紹介されているDropBox Bussinessのインストール手順は個人版とほとんど同じ要領ですので参考にしてみてください。
動画でもわかるとおもますが、使い方は他のオンラインストレージと比べてDropboxが有利な点は,ファイルのアップロードが簡便であるということです。
Dropboxはパソコンの専用フォルダにデータを保存すれば自動的にWeb上のデータも更新されます。
ローカル上のデータをオンラインと同期することから、オフラインで使用したいときでもダウンロードの必要がないので煩雑さがなくて使いやすいのです。
他にドロップボックス内では、ファイルを開いたり、新規作成や削除も行えます。
共有というのは、データを共有する事で、相手と同時に同じファイルを作業する事が出来るようになるので、プロジェクトなどがスムーズに行えます。
こちらも一度共有したものはその後、自動で更新されます。
このようにドロップボックスでは同期、共有などの作業がすべて自動で行ってくれるので、手間隙を省き、作業時間の短縮に繋がります。
近年、スマートフォンが普及しているため、それらの媒体との連動性が高く、外出先など離れた場所でも閲覧ができるので、そういったアプリを同時にダウンロードするのがドロップボックスを上手く使うコツです。
Dropbox(ドロップボックス)の共有と容量
料金プランプラン
1.「ベーシック(Basic)」
2.「プロ(Pro)」
3.「ビジネス(Business)」
1.ベーシックプラン(Dropbox Basic)
保存できる容量は 2GB まで無料です。
招待などを行うと500MBずつ、最大16GBまで無料で容量を拡張できます。
2.プロプラン(Dropbox Pro)
容量:1000GB(月1200円・年額12000円)のプラン1つが提供されています。
Proアカウントでも一人招待ごとに1GB、最大32GBが無料で容量を拡張することができます。
(ファイル変更の履歴や削除済みファイルを無制限に保管するサービス「Packrat」は新規ユーザーは使えなくなり、以後のユーザーは代わりに、一年間ファイルを一時保管するサービス「エクステンデッド バージョン履歴(Extended Version History)」というサービスを利用することができるようになりました。)
3.ビジネス向けプラン(Dropbox Business)
5人のユーザーから使える、企業向けの有料プランです。
利用料金は1ユーザー当たり毎月1500円。
容量は5人で 1TB からスタート。
必要に応じて容量は無料で追加することができます。
ファイルの履歴を無制限に記録可能。
アクセス権限を管理するツールの使用やActive Directory との統合も可能。
Dropboxのビジネスプラン向けにはもう一つ大企業向けの「Enterprise」というプランがありますが、このEnterpriseではBusinessよりワンランク上の機能が使えるようになります。
価格については、Dropboxに直接問居合わせの確認が必要です。
Dropbox(ドロップボックス)の活用方法
ドロップボックスをもう4年以上使っています。(プロプラン)
1.ファイルの共有をしてプロジェクトの進展を共有
スケジュールの共有
プロジェクト内容の共有
資料の共有
本当にこの共有の機能は便利です。
以前外付けのHDで共有をしていたのですが、不具合が起きてそれからドロップボックスに切り替えてました。
とてもスムーズに情報の共有ができて仕事もスムーズです。
2.個人的な写真の保管に使っています。
旅行、家族などの写真がどんどん増えるのでドロップボックスで保管しています。
スマホなどの写真はすぐにドロップボックスに移動するようにしています。
スマホが快適に使えて便利です。
3.スマホのアプリでどこからでもドロップボックスにアクセスできるので保存の情報が閲覧できるので便利です。
仕事上の資料は制限もかけられるので安心です。
-
所有者は閲覧と編集の権限を変更できるほか、他のユーザーを招待したり、所有権を他のユーザーに移行したりすることができます。この役割は最初にフォルダを共有したユーザーに指定されます。
-
編集者は所有者と同じく、フォルダにあるファイルを追加/編集/削除することができます。所有者が許可している場合は、編集者が他のユーザーをフォルダに招待したり、フォルダからメンバーを削除したり、他のメンバーの役割を変更することができます。招待するユーザーは、デフォルト設定により「編集者」に指定されます。
-
3 つの役割の中でもっとも権利が制限されているのは閲覧者です。閲覧者はフォルダ内にファイルを追加したり、ファイルの編集や削除をすることができません。共有フォルダには鍵アイコンが表示されるため、閲覧者はこのフォルダでは読み取り専用の権限のみが与えられていることがわかります。
活用はそれぞれですが、基本は資料や写真の保管。
共有を効率的にするということですね。
アプリ内の設定画面からカメラアップロードを設定すると、撮影した写真や動画は自動的にドロップボックスにアップロードされます。
メールに添付されているファイルを保存したりファイルの公開もできます。
間違って削除してしまたファイルも30日以内なら、復元する事が出来ます、30日間はデータが保管されれています。
活用に役立つ本のおすすめ
Dropbox(ドロップボックス)プロプラン
最初は無料を使っていたとしても、ドロップボックスをずっと使っているとやはり、データ容量が少なくなってくるんですね。
プロのプランに切り替えて容量を増やしました。
プロのプランは有料にはなりますが、その分、容量は大変満足できるものです。
移行するにはアップデートを行い、月額払いか年間払いか選択します。
また、年間払いの方が約17%程お得になります。
そして、クレジット決済を行うとすぐに容量が増えます。
なお、evernote、outlookなどの他のアプリと連動して使うのもおすすめです。
クレジットカードは楽天カードがおすすめです。
おすすめの本も紹介しています、よろしければご覧ください。
