急に、ウィンカーが早く点滅するようになり、電球を交換しようと思うことがありますよね。
オートバックスでウィンカー交換サービスを利用しようと考えている人に、費用や時間はどうなのか、またオートバックスでのウィンカー(電池)交換をたのまなくて、DIY(自分)でできる?
そこで、この記事では、オートバックスでウィンカー交換サービスを利用したほうがいいのか、その費用はいくらなのか、オートバックスのウィンカー交換でなくて、DIY(自分)でできるのか、について、調べてみました。
ウィンカーの点滅スピードは「毎分60回以上120回以下」と定められていますが、電球が切れると片側の点滅速度が早くなります。
ウィンカーインカー電球を新しいものと交換すれば点滅速度は戻ります。
が、ウィンカーが点滅しないというのは電球切れが原因ということだけではありません。
オートバックスでウィンカー(電球)交換サービスを利用すると費用はいくらかかるのか
オートバックスでウィンカー電球交換サービスを利用すると、費用はいくらかかるのでしょうか?
オートバックスで車のウィンカー電球交換する際の料金は、このようになっています。
ここではウィンカーの電球交換の費用です。
LEDウィンカー交換の場合
作業工賃: 550円(税込)~1650円(税込)
作業時間:10分~
※レギュレータ取り付けの必要がある場合には値段が変わったり、断られたりする場合があります。
オートバックス店舗で商品を購入ではなく、持ち込みの場合は断られる・料金が割増になる場合が多いです。
商品をオートバックスネットで購入して、店舗で交換する場合には正規交換料金になり、おすすめとなります。
また、オートバックスでウィンカー(電池)交換する際には、予約するのがおすすめです。
ウィンカーが点滅しない、その原因は!?
ウィンカーが点滅しないときに、その原因はいったいなんなのでしょうか?
ウィンカーが点滅しない原因は、電球切れ以外の原因は下記がかんがえられます。
●ウィンカーリレーの故障がある場合。
●バルブのワット数の増大
●ウィンカーの接触不良
●バッテリーの劣化している
●ウィンカーをLED化した場合に不具合がおきている
以上の理由です。
上記が理由の場合には、電球を交換する以外の対処・修理が必要になることがあります。
オートバックスのウィンカー(電球)交換でなくて、DIY(自分)でできる?
オートバックスでのウィンカー(電球)交換をたのまなくても、DIY(自分)でできるのでしょうか?
ウィンカー電球の交換に必要なものは、新品のウインカーランプだけで、特に工具は準備する必要がない事が、ほとんどです。
ウィンカー電球の交換自体は、カーショップやディーラー、ガソリンスタンドなど どこでもできますし、難しくないのでDIY(自分)で交換することも可能です。
DIY(自分)で簡単に交換できるので、ウィンカー電球のストックを車内に用意しておくことがおすすめです。

ウィンカー電球の交換に必要なものは、新品のウィンカー電球だけで、特に工具は準備する必要がない事が、ほとんどです。
まず、ウィンカーやハザードランプを動作させて、どこのウィンカーの電球が切れてしまったのか確認し、切れている電球を取り換えましょう。
ウィンカーが点灯しないのは球切れが以外の場合は自分ではむずかしいです。
ウインカーレバーやリレーの故障が原因で点灯しない場合は、ガソリンスタンドやカー用品店ではすぐ対処ができないため、専門業者やディーラーで修理してもらう必要があります。
まとめ
この記事の情報をもう一度まとめてみます。。
ウィンカーの点滅スピードは「毎分60回以上120回以下」と定められていますが、電球が切れると片側の点滅速度が早くなります。
ウィンカーインカー電球を新しいものと交換すれば点滅速度は戻ります。
オートバックスで車のウィンカー交換する際の料金は、このようになっています。
LEDウィンカー交換の場合
作業工賃: 550円(税込)~1650円(税込)
作業時間:10分~
※レギュレータ取り付けの必要がある場合には値段が変わったり、断られたりする場合があります。
電球切れ以外が理由の場合には、電球を交換する以外の対処・修理が必要になることもあります。
ウインカーレバーやリレーの故障が原因で点灯しない場合は、ガソリンスタンドやカー用品店ではすぐ対処ができないため、専門業者やディーラーで修理してもらう必要があります。
ウィンカー電球の交換自体は、カーショップやディーラー、ガソリンスタンドなど どこでもできますし、難しくないのでDIY(自分)で交換することも可能です。
DIY(自分)で簡単に交換できるので、ウィンカー電球のストックを車内に用意しておくことがおすすめです。
ウィンカー電球の交換に必要なものは、新品のウィンカー電球だけで、特に工具は準備する必要がない事が、ほとんどです。
まず、ウィンカーやハザードランプを動作させて、どこのウィンカーの電球が切れてしまったのか確認し、切れている電球を取り換えましょう。
ウィンカー電球の交換をご検討の方は参考にしてみてください。
余談ですが、ウィンカーって日本表現(和製英語!?)なんですよね。
英語ではblinker(ブリンカー)といいます。
blink>>まばたきをする。=両目をまばたかせる
日本語でいうウィンカーは>>wink>>片目をつむるからきているんです。
両目と片目~おもしろいですね。